ブログ

【保存版】歯周病の治し方とは?家庭でできるケアから歯科治療まで徹底解説

はじめに

「最近歯ぐきが腫れている」「歯磨きすると血が出る」こんな症状に心当たりはありませんか?
それはもしかすると歯周病かもしれません。歯周病は、日本人の約8割がかかっていると言われるほど身近な病気。
この記事では、箕面市小野原の江口歯科医院が、歯周病の治し方をわかりやすくご紹介します!

歯周病とは?

歯周病は歯の周りの骨が溶けていく病気です。歯は歯茎や骨によって支えられています。歯の周りにプラークが溜まって不潔担っていると歯ぐきが腫れます。その状態を長時間放置していると、支えている骨が溶けていく病気が歯周病です。歯周病は自覚症状が少ないことが多いので本人が気づかないうちに進んでいきます。歯が揺れてきたり、痛みが出るなど、強い自覚症状がでた頃には歯の周りの骨がほとんどなくなってしまってから来院される方も多くいます。

 

歯周病の主な原因

  • プラーク(歯垢):細菌のかたまり
  • 喫煙習慣
  • ストレスや生活習慣の乱れ
  • 糖尿病などの全身疾患

これらが重なると、歯周病が進行しやすくなります​。

歯周病のセルフチェック

  • 歯磨きのときに出血する
  • 歯ぐきが腫れている赤い
  • 口臭が気になる
  • 歯が長く見える
  • 歯がグラグラする

ひとつでも当てはまったら、歯科医院での検診をおすすめします!

 歯周病の治療方法

1. セルフケアの徹底

禁煙食生活の見直し

正しい歯磨き:歯と歯ぐきの境目を丁寧に

デンタルフロス・歯間ブラシの活用

歯周病の原因は歯の周りについているプラークと呼ばれている細菌の塊です。このプラークを毎日、毎食後正しいブラシングをして、自分で取ることができなければどんな治療をしても歯周病が治ることはありません。歯ブラシをしていて大事なのはその時にどれくらい磨けていたか、ということだけでなく、自分で歯をまんべんなく磨くことができることです。歯医者さんで磨き残しやすいところをチェックしてもらってそうすれば磨けるようになるかを診てもらいましょう。歯医者さんには毎日通うわけでもありませんから、治療に通院している期間を通じて、磨き残しができるだけないように、磨けないところがないようにすることが大切です。

2. 歯科医院での基本治療

  • 歯石除去(スケーリング)
  • 歯ぐきの奥深くの清掃(ルートプレーニング)

歯石はプラークが石灰化して石のように固くなった状態の最近の死骸の塊です。歯石自体は悪いものではありません。歯石の表面のざらつきを住みかに細菌が繁殖して、毒素を出します。その毒素が歯茎を腫らせたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因になります。細菌の棲み家担っている歯石を取って、最近の棲みつきにくい環境にする必要があります。

歯石のついている量はヒトそれぞれです。たくさん歯石がついていたり、歯ぐきの奥深くに入り込んでいる場合は歯ぐきの炎症を抑えながら、回数をかけながら段階的に除去していく必要があります。

 

3.再評価

ブラッシングの改善や歯石の除去を中心とした基本的な治療で歯周病が改善され、歯周ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。

基本的な治療でも一部のポケットの深さが改善されずに残ることがあります。深く残った歯周ポケットの中では細菌が生息し、ブラッシングでは除去できない環境になっています。そういった場合には外科的に手術をして歯周ポケッットの環境を改善するか、手術をしないでメンテナンスで歯周病の進行を抑えていくか検討していきます。

 

4.歯周外科処置(手術)

手術によって歯周ポケットの改善が選択された場合は、外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。

また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。

ポケットが改善されれば、メンテナンスに移行します。

 

5.メンテナンス(定期検診)

歯周病の治療の後、そのままにすればまた戻ってしまいます。メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。治療が終了した後は、3~6ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めします。

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる病気です。歯と歯肉の境目のブラッシングが行き届かないでいると、そこに多くのプラークが停滞して、歯周病が再発します。そのため普段からブラッシングをしっかりと行い、プラークを除去し続けることで歯周病の再発を予防することができ、お口の健康を維持することができます。

プラークは、毎日の正しいブラッシングでほとんど除去することが出来ます。しかし深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングだけではでは除去できません。普段のブラッシングで取りきれない部分は歯医者さんで専門的なクリーニング(PMTCといいます)を行なうことによって除去することができます。

歯周病を放置するとどうなる?

歯周病をそのままにすると、最終的には歯を失うリスクが高まります。
さらに、最近の研究では、糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症など全身の病気との関連も明らかになっています​。
早めの治療が健康寿命を延ばすカギです!

江口歯科医院でできる歯周病ケア

当院では、

  • 精密な歯周病検査
  • 専門的なクリーニング
  • 患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療 を行っています。
    痛みの少ない優しい治療を心がけていますので、初めての方もご安心ください。

🦷【関連リンク】→ 歯周病治療について詳しくはこちら

まとめ

歯周病は早期発見・早期治療が何よりも大切です。
少しでも異変を感じたら、ぜひ江口歯科医院にご相談ください。
あなたの大切な歯を守るために、一緒にケアしていきましょう!

予防歯科

 

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。