ブログ

デジタルデンティストリーとは? 〜最先端の歯科治療について〜検査編

デジタルデンティストリーとは

近年、IoTやDXといった単語も仕事や生活で聞かれるようになりましたが、歯科医療の現場でもコンピューターによるデジタル化が進んでおり、様々な歯科医療にも導入されつつあります。 このようなコンピューター支援化での歯科治療のことを「デジタルデンティストリー(Digital Dentistry)」と呼びます。

 

デジタルデンティストリーで使われる装置

IOS 口腔内

デジタルデンティストリーにおいて中心的な役割を担う装置としてIOS(口腔内スキャナー)が使われています。

口腔内スキャナーとは、口腔内の様子を小型カメラで連続撮影して3D画像化する装置のことです。 こうしたスキャナーを使った型取りは光学印象とも呼ばれます。 モニター上に映し出された口腔内の画像はさまざまな角度から確認できますし、拡大もできるため、細部の様子をより詳しく把握できます。歯科医師間や歯科技工士との情報交換だけでなく、患者さんも自分のお口の状態を直接観察する事ができるのが特徴です。

デジタルデータは既存の型取り→模型の作製によって避けることの難しい変形を起こす事がなく、精密なデータを安定して取る事ができます。データの採取も簡単です。

 

CTスキャン(コンピューター断層撮影)

CTとは様々な角度から取られたエックス線画像をコンピューター上で3Dで構築したものを言います。歯科領域では、CTスキャンは3Dデータによって 診断や治療計画の作成に必要な立体的な骨の形態や質、量などの情報を得る事ができます。(CTは放射線被爆が比較的大きいため、一般的にシンプルなケースでは従来のレントゲン検査が用いられ、CTはインプラントや難易度の高い歯内療法、比較的大きな外科処置に使用されます。)

 

 

デジタルで実現する「より確かな治療」

◆ データの重ね合わせで多角的に分析

これまでは、レントゲン、模型、写真などの情報を手作業で照らし合わせて治療計画を立てていました。
しかしデジタルデンティストリーでは、それらのデータをコンピューター上で統合・重ね合わせて分析することで、より客観的で正確な診断が可能になります。

 

◆ 術前シミュレーションで「見える治療」へ

例えばインプラント治療では、CT画像とスキャンデータをもとに術前シミュレーションが可能です。
手術前に「どの位置にどんな角度でインプラントを入れるか」を細かく確認し、安全で理想的な治療計画を立てることができます。

また、シミュレーションデータからガイド(手術用装置)を作製することで、実際の手術中もズレなく確実に処置を進めることができるのです。

まとめ:デジタルで変わる、私たちの歯科治療

デジタル技術の進化により、「より正確」「より安心」「より納得できる」歯科治療が可能になってきています。
特に、治療の見える化・可視化は、患者さまにとっても治療の不安を減らし、信頼感を高める大きなポイントです。

江口歯科医院では、最新のデジタル機器を積極的に導入し、患者さまの安心と安全を第一に考えた治療を行っています
「どんな治療をするのかよくわからない…」という不安も、ぜひ一度ご相談ください。納得できるまで丁寧にご説明いたします。

カウンセリング

インプラント

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。