ブログ

お子さんの乳歯が抜けない?心配なお母さんへ|乳歯の生え変わり時期と注意点

幼稚園や保育園で、お友だちの歯が次々と生え変わっているのに、
「うちの子はまだ乳歯が抜けない…」と心配になるお母さんも多いのではないでしょうか?

結論から言うと、乳歯の生え変わりには大きな個人差があるので、あまり心配しすぎなくても大丈夫です。

今回は、乳歯の生え変わりの時期や、注意したいポイントについてわかりやすくご紹介します。

乳歯の生え変わり、いつから始まる?

子どもの成長スピードには大きな個人差があります。

  • 成長が早いお子さんでは、5歳ごろから生え変わりが始まることも
  • 成長がゆっくりなお子さんでは、7歳ごろから始まることも珍しくありません

少し遅れていても、慌てる必要はありません。
大切なのは、お子さんのペースを見守ることです。

 

歯はどのように出来るのか?

歯はアゴの骨の中で、歯胚という種のように見える組織の中で作られます。骨の中で歯の頭が作られた後、交換の時期が来ると歯の根の成長とともに生えてきます。

 

 永久歯の場合は、永久歯の根の成長に合わせて乳歯の根の吸収が起こります。根が吸収された乳歯は支えがなくなって抜けて行きます。乳歯の抜けたところには、ちょうどその歯を吸収した永久歯があるのです。このようにしてアゴの骨の成長と合わせて歯の交換が起きるのです。

 

 

こんな場合は注意が必要

乳歯の生え変わりは自然な流れですが、異常が起こることもあります

1. 永久歯が違う場所から生えてきた!

  • 乳歯の後ろや横から永久歯が顔を出す場合は、歯並びに影響します。
  • 早めに歯科医院で診てもらい、必要に応じて矯正治療を検討しましょう。

2. 歯の本数が足りない?

  • 先天的に永久歯の本数が少ないケース(先天性欠損)もあります。
  • 5歳ごろに一度レントゲン撮影をして、歯の本数や生え方をチェックすると安心です。

3. 過去にお口をぶつけたことがある

数ヶ月ごとにレントゲンで経過観察を行い、必要に応じて治療を進めます。

転倒や打撲などで歯の周囲を傷つけた場合、その影響で歯の交換が遅れることがあります。

まとめ|お子さんのペースを大切に

乳歯の生え変わりには個人差がありますが、
5〜7歳の間に徐々に始まるのが一般的です。

「なかなか抜けない」「変な場所から永久歯が生えてきた」など、気になることがあれば、
早めに歯科医院にご相談ください。

当院では、お子さん一人ひとりのペースに合わせた丁寧な診察を行っていますので、
お気軽にご相談くださいね。

小児歯科

予防歯科

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。