ブログ
院長ブログ
歯科矯正治療の勉強を始めました。
はじめに:大人にも関係ある「矯正治療」の話
皆さま、こんにちは。箕面市小野原にある江口歯科医院の院長、江口壮壽です。
先日「DABS(Digital and Basic Orthodontics Seminar)」という、矯正治療の基礎から学ぶ一般歯科医師向けセミナーを受講しました。
「矯正治療=子どもや見た目のためのもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
しかし、矯正治療は単に歯並びをきれいにするだけでなく、「虫歯や歯周病の予防」「しっかり噛める口腔機能の回復」「入れ歯やインプラントの長持ち」など、一生涯の歯の健康に深く関わる治療でもあります。
成人・高齢者の歯並びの乱れと、虫歯・歯周病の関係
年齢を重ねると、以下のようなお悩みを感じる方も増えてきます:
- 「昔よりも噛みにくい」「奥歯でしっかり噛めない」
- 「ブリッジや入れ歯が合わない」「歯がすぐ抜ける」
これらは、かみ合わせのズレや歯並びの崩れが原因の一つかもしれません。
特に歯周病が進行すると、歯を支える骨が減って歯が動きやすくなり、歯並びが乱れていきます。
乱れた歯並びは、歯ブラシが届きにくくなり虫歯や歯周病が進みやすくなるだけでなく、補綴装置(入れ歯・ブリッジ・インプラント)や歯の修復治療の成功率や持続性を下げてしまうのです。
一般歯科だからこそできる「包括的な矯正の視点」
DABSセミナーで強調されていたのは「診断」の重要性。
歯列や骨格、咬み合わせをしっかり分析してから治療を進めることが、トラブルを避ける鍵です。
たとえば…
- 矯正を行わずにインプラントを入れると、咬み合わせの負担でトラブルになる
- 歯周病が進んだ歯に補綴だけをしても、かみ合わせ次第ですぐに悪化してしまう
このように、矯正的な視点があることで、治療や予防の長期間の安定性も格段に上がります。
おわりに:矯正は「見た目」だけじゃない
矯正治療というと、「見た目のための治療」と思われがちですが、実際は生活の質(QOL)や健康寿命にも関わる大切な選択肢です。
江口歯科医院では、患者さま一人ひとりの「今の歯の状態」と「将来の健康」を見据えて、虫歯・歯周病・補綴・矯正のすべてを統合した治療を提供できる体制を目指していきます。