ブログ

歯がしみる! 知覚過敏の原因と対策について

冷たいものを飲んだ時、キーン!としみたりした経験はありませんか?もしかしてこれが知覚過敏かも?それとも虫歯?と悩んでいるなら、まず知覚過敏の症状やメカニズムについて知ることから始めてみましょう。

知覚過敏の症状について 虫歯との違い

知覚過敏の症状としてよく知られているのは「冷たいものにしみること」ですが、虫歯の場合は無症状なことが多く、大きく進行するにつれてと冷たいもの、甘いもの、熱いものにしみるようになります。

虫歯とは違う症状の一つに、「知覚過敏の痛みはすぐにおさまる」というものがあります。虫歯の場合はしみてからしばらく痛みが続くことが多いのです。

(痛みの感じやすさは個人個人で違いがあります。あくまでもこういった傾向が多いという話なので気になる場合は歯医者さんで診てもらいましょう。)

歯がしみる・痛くなるメカニズム

知覚過敏で歯がしみるのは、どうしてでしょうか?そのメカニズムを解説していきます。

かんたんに説明すると、歯には殻にあたるエナメル質・内部の本体である象牙質・さらにそのなかに歯髄神経という構造になっています。エナメル質はしみることはないのですが、歯にヒビが入ったり、歯茎の下の根っこ(象牙質)が露出したりすると外からの刺激に反応するようになります。
すると冷たいものや歯ブラシなどの外的刺激を受けることで、象牙質を通して歯髄神経に伝わりしみるようになると言われています。

知覚過敏の原因は?

「象牙質が露出することで歯がしみる」ということはわかりましたが、どのような原因で象牙質が露出してしまうのでしょう。原因を知ることで、症状を軽くすることができます。

毎日の歯磨きによるもの

「歯は硬いもの」という印象がありますが、毎日何度も行う歯磨きでも、歯茎を下げて象牙質が露出することがあります。

硬い歯ブラシで力を入れてのゴシゴシ磨きをしていませんか?1日で急に削られることはありませんが、毎日繰り返すことで次第に歯茎が下がっていきます。また、次第にエナメル質も削れて象牙質が露出しやすくなります。

歯ぎしりや嚙み合わせ

眠っている間にしてしまう歯ぎしり。ことのき歯には非常に強い力がかかっており、エナメル質同士が擦れ合うことで互いに削られていきます。歯並びが悪かったり噛み合わせが悪かったりする場合は、一部の歯だけに力がかかり過ぎ、エナメル質を削ってしまいます。

酸性の食品でエナメル質が溶ける

エナメル質は酸に弱いという性質を持っています。そのため酸性の食べ物(柑橘類など)や飲み物を習慣的に摂り続けると、次第にエナメル質は溶けて薄くなっていく「酸蝕歯(さんしょくし)」という歯の病気になることもあります。

知覚過敏の治療法

詰める、神経を抜くのはオススメしません!

知覚過敏は進行性の病気ではありません。時々歯の神経をぬいてほしい!」とおっしゃる患者さんもおられますが、神経を抜けばその歯の寿命は短くなりますし、詰めるてもかえって虫歯になりやすくなったり、再治療になりやすくなります。

刺激の遮断が大事

知覚過敏は外からの刺激に反応するので、刺激を遮断するのが大切です。歯医者さんでしみ止めの薬を塗ってもらったり、知覚過敏防止用の歯磨き粉を使うようにしましょう。特に知覚過敏防止用の歯磨き粉で一度で改善しなくてもコツコツと対応しておくことが効果的です。

原因の除去を!

普段のブラッシングの仕方や食生活習慣に心当たりのある方は普段の習慣を見直して診てはいかがでしょうか?知覚過敏は安易に削らなくてもコントロールすることはできる病気です。

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。